熊野牛認定証

いつも「不定期ですが・・・」このブログ内で
お知らせしている熊野牛個体認識番号ですが、
認定証なるものがありました!

業者さんがいつも牛肉と共に持ってくるのは、
伝票に殴り書きしている番号のみでした。

が、その番号は認定証内の番号を汚い字で写しているだけだったようです。
これ1枚持ってきたらいいだけなのにー

で、これが現在使用している熊野牛の認定証なるものです!
今後はこれを更新していきます。
現在、熊野地鶏と熊野キジも同様の証明証があるのか確認中です。k023816

秋のプラン販売開始!

秋プラン販売開始です!
一番おいしい季節がやってきました。
と言うよりも、食をゆっくりと味わいながら楽しめる季節がやってまいりました!

炭火でゆっくり松茸を焼いたり、川のせせらぎを聞きながら日本酒を愉しんだり。
秋のよながをたっぷりと萬屋で楽しんではみませんか。f8

夏のプラン売り出し開始いたしました。

夏のプラン売り出し開始いたしました。
今夏も美味しいプランが出揃うことが出来、生産者の方々に感謝いたします。
少量の注文にも関わらず、いつも最高のキジを納入して下さる熊野の生産者の方には本当に感謝しております。

熊野牛、熊野キジ、く日高川の鮎・あまご、野菜、米、水など、地元の美味しい食材を多くの方に味わって感動していただきたいので、
出来るだけご予約しやすい価格をこれからも提供させていただきます。

萬屋では365日同一料金でご宿泊いただけます。(コスパプラン除く)
平日お盆もお正月もお値段は同一です。

■キジ鍋+紀州美味しい特別会席プラン 11500円
■熊野牛と熊野キジ+紀州美味しい特別会席プラン11800円
他プランもございます。

温泉粥が思いのほか好評です。

kayu_1

温泉粥を朝食にお出しするようになって2年が過ぎました。
当初はインフォメーションも少なく、朝食時に温泉粥を
選択する方も2日に1組くらいの割合でしたが、
ここ最近では約半数のお客様に召し上がっていただけるようになりました。
しかも温泉粥を目当てにリピートして下さるお客様もいらっしゃいます。

お粥を朝食べることは10の効能があると禅宗でも教えておられます。
だから、お寺の朝ごはんは朝粥が定番なのかもしれません。

でも、お寺のお粥と当宿のお粥は全く違います!
当宿では龍神温泉を使っているのです!

ほんのり甘く、ちょっぴり塩味がきいて・・・やっぱり龍神温泉の味です。
もちろん飲泉可能で効能もあります。

せっかく龍神温泉に来られたなら効能いっぱいの龍神温泉粥を是非召し上がれ!

 

熊野牛個体番号

当宿で使用している牛肉は、古からの歴史を持つ熊野牛です。
旨味と香りが強く 、肉質の繊維の細かさが特徴の最高の牛肉です。
その最高の熊野牛の中でもA4ランク以上の牛肉のみを当宿では使用しています。

牛は生まれた時点で耳票といわれる認識番号をイヤリングのように装着され、
生涯同じ番号(名前)で暮らしていくこととなる。
なので、名前を持っていない野良牛は存在しないことになる。

この認識番号を牛固体認識番号と呼んでいます。

3月7日より下記の番号の牛肉を使用しています。
【1420318751】

固体認識番号の検索はこちらから行えます。

熊野牛

熊野牛個体認識番号

当宿で使用している牛肉は、古からの歴史を持つ熊野牛です。
旨味と香りが強く 、肉質の繊維の細かさが特徴の最高の牛肉です。
その最高の熊野牛の中でもA4ランク以上の牛肉のみを当宿では使用しています。

牛は生まれた時点で耳票といわれる認識番号をイヤリングのように装着され、
生涯同じ番号(名前)で暮らしていくこととなる。
なので、名前を持っていない野良牛は存在しないことになる。

この認識番号を牛固体認識番号と呼んでいます。

12月21日より下記の番号の牛肉を使用しています。
【1352252697】

固体認識番号の検索はこちらから行えます。

熊野牛

冬のプラン売り出し開始!

ボタン鍋の季節がやってまいりました!
”ボタン鍋”お目当てのお客様お待ちしておりました!
味噌炊きの季節です詳細はこちら
ことしも美味しい”ボタン鍋”堪能して下さい!

やはり冬と言えばぼたん鍋がお勧めです!
美味しいですし、暖まりますし、滋養強壮ですし、落語の”池田の猪買い”でも有名ですし、来年の干支は酉ですけどね・・・

酉(トリ)じゃなくて鶏(トリ)も雉(キジ)もありますよ!
もちろん鍋です!
どちらもコラーゲンたっぷりです。

冬はやっぱり鍋と温泉でしょー。

温泉も飲めます!
いわゆる飲泉です!
そのままで飲むもよし、焼酎の温泉割りもよし。

飲泉での効能は胃腸病や肝臓病などに効果があるようです。

萬屋の冬、身体の中の外、両方から暖めて、
暖かい冬を堪能しましょう!

冬の美味しいプランはこちらから

新米入荷!

待ちに待った新米入荷です。
今年は酷暑だったのでお米のできがちょっと不安でしたが全然問題ありませんでした!
昨年も書きましたが当宿で使用している銘柄は地元産の”きぬひかり”です。
”きぬひかり”は淡麗なお米といいましょうか、おかずとの相性が最高のお米なのです。

特に新米は水分を多く含み、水源地がほぼ同じ地元の食材達との相性は当然ばっちりです!
ぷりっぷりの食感とお米から溶け出すジューシー?な感じはこの時期だけの贅沢です。

shinmai

秋プラン売り出し開始!

本日より秋のプランを販売開始いたします。

秋の味覚満載の釜飯など、新たなメニューも加わり
一番美味しい季節を今年も迎えます。

当宿で使用する食材は通常の仕入れルートとは異なり、
その多くが生産者からの直接買い取りが多いため、
通年を通じてのプランを売り出し難いのが現状です。

お米、お野菜、鶏、キジ、牛肉、川魚など、本当に美味しく安心な食材は気候や
その時の状況により価格や収穫量が未知数のためギリギリまでプランが組めないことが悩みです。1年のうち一番心配な悩みはやはり”松茸”です。

当宿で使用する松茸は、紀州地元産の採りたて極上物だけです。
収獲時期、収穫量、価格、全てにおいて不確定な為、何とも大変です。

昨年は10月3日から10月末まで収獲されました。
近年稀にみる豊作で多くのお客様へお出しすることが出来、
萬屋の調理場も毎日松茸の香りに包まれ幸せな秋でした。
kisyu_matsutake今年は気温が高く長雨がなかったので「不作の年になるのかなぁー」と
市場の方が仰っていましたが、どうなるか予想もつかないのが松茸の醍醐味でもあります。

採りたて極上松茸を皆様期待してお待ち下さいませ。

今秋の萬屋も美味しいもので溢れています、是非お越しを!!