熊野牛個体認識番号

当宿で使用している牛肉は、古からの歴史を持つ熊野牛です。
旨味と香りが強く 、肉質の繊維の細かさが特徴の最高の牛肉です。
その最高の熊野牛の中でもA4ランク以上の牛肉のみを当宿では使用しています。

牛は生まれた時点で耳票といわれる認識番号をイヤリングのように装着され、
生涯同じ番号(名前)で暮らしていくこととなる。
なので、名前を持っていない野良牛は存在しないことになる。

この認識番号を牛固体認識番号と呼んでいます。

12月21日より下記の番号の牛肉を使用しています。
【1352252697】

固体認識番号の検索はこちらから行えます。

熊野牛

冬のプラン売り出し開始!

ボタン鍋の季節がやってまいりました!
”ボタン鍋”お目当てのお客様お待ちしておりました!
味噌炊きの季節です詳細はこちら
ことしも美味しい”ボタン鍋”堪能して下さい!

やはり冬と言えばぼたん鍋がお勧めです!
美味しいですし、暖まりますし、滋養強壮ですし、落語の”池田の猪買い”でも有名ですし、来年の干支は酉ですけどね・・・

酉(トリ)じゃなくて鶏(トリ)も雉(キジ)もありますよ!
もちろん鍋です!
どちらもコラーゲンたっぷりです。

冬はやっぱり鍋と温泉でしょー。

温泉も飲めます!
いわゆる飲泉です!
そのままで飲むもよし、焼酎の温泉割りもよし。

飲泉での効能は胃腸病や肝臓病などに効果があるようです。

萬屋の冬、身体の中の外、両方から暖めて、
暖かい冬を堪能しましょう!

冬の美味しいプランはこちらから

新米入荷!

待ちに待った新米入荷です。
今年は酷暑だったのでお米のできがちょっと不安でしたが全然問題ありませんでした!
昨年も書きましたが当宿で使用している銘柄は地元産の”きぬひかり”です。
”きぬひかり”は淡麗なお米といいましょうか、おかずとの相性が最高のお米なのです。

特に新米は水分を多く含み、水源地がほぼ同じ地元の食材達との相性は当然ばっちりです!
ぷりっぷりの食感とお米から溶け出すジューシー?な感じはこの時期だけの贅沢です。

shinmai

秋プラン売り出し開始!

本日より秋のプランを販売開始いたします。

秋の味覚満載の釜飯など、新たなメニューも加わり
一番美味しい季節を今年も迎えます。

当宿で使用する食材は通常の仕入れルートとは異なり、
その多くが生産者からの直接買い取りが多いため、
通年を通じてのプランを売り出し難いのが現状です。

お米、お野菜、鶏、キジ、牛肉、川魚など、本当に美味しく安心な食材は気候や
その時の状況により価格や収穫量が未知数のためギリギリまでプランが組めないことが悩みです。1年のうち一番心配な悩みはやはり”松茸”です。

当宿で使用する松茸は、紀州地元産の採りたて極上物だけです。
収獲時期、収穫量、価格、全てにおいて不確定な為、何とも大変です。

昨年は10月3日から10月末まで収獲されました。
近年稀にみる豊作で多くのお客様へお出しすることが出来、
萬屋の調理場も毎日松茸の香りに包まれ幸せな秋でした。
kisyu_matsutake今年は気温が高く長雨がなかったので「不作の年になるのかなぁー」と
市場の方が仰っていましたが、どうなるか予想もつかないのが松茸の醍醐味でもあります。

採りたて極上松茸を皆様期待してお待ち下さいませ。

今秋の萬屋も美味しいもので溢れています、是非お越しを!!

夏のプラン売り出し開始!

夏のプラン販売開始いたしました。
この夏7月1日宿泊分より、最低価格保証(ベストレート)を始めました。

「楽天トラベルさん・じゃらんさんなどの旅行サイトから予約するとポイントが付くのに
萬屋さんのホームページからとってもあまりメリットがないですよねー。」

なので、メリットがあるようにします!
どこの雑誌より、どこのホームページより安くします。
ポイントも考えましたがやはり値引きが一番だと思うのです!

もちろん電話でも同料金とさせていただきます。

今まで以上に気楽に愉しめ、気軽に行ける大人限定の宿を目指します。
best_rate

春のプラン売り出し開始!

ようやく春のプランを売り出すことができました。
期間は2015/4/1~2015/6/30迄です。
山菜やタケノコなど春の味覚をふんだんに使用する予定です。
紀州の美味しい春を堪能してみませんか!
sakura

牛肉を食べて、あぁ幸せ―!

当宿で現在使用している熊野牛は和歌山生まれの和歌山育ちです。
なのでもちろん産湯(うぶゆ)も和歌山の水です。
お母さんも和歌山県生まれです。お父さんは不詳・・・
ちょっと親近感がわきますね! 食べますけど・・・
この子の情報は【1248962525】こちらから検索できます。

それにしても牛肉は美味しいですよねー
特に霜降りのお肉は笑顔になりますよねー
また食べたいと繰り返し思いますよねー には理由があったのです!

牛肉(霜降り肉)を食べると脳内で「アナンダマイド」という成分に変化。
こちら”至福物質”とも”幸せ成分”などとも呼ばれており幸福感や高揚感をもたらすそうです。

和歌山生まれの美味しい霜降り肉で皆さん、たまらなく幸せになりましょう!!

熊野牛

河川沿いの気持ちの良いドライブルート

龍神温泉へのお越しは阪和自動車道の終着インター”有田IC”からがお勧め!
有田ICから龍神温泉までの距離は68km。
都会の68kmと田舎の68kmでは感覚が全く異なり、
60km=1時間ちょっとかな?くらいの感覚です。(もちろん個人差はありますよ!)
先ず信号がこの区間中10個もなく(点滅が多いかな)、コンビニも3軒程度(インター降りて10分で3軒通過しますけど・・・)。
往来の車を気にすることもなく(動物には注意)のんびりとアクセルを踏んでいられます。
IMG_0900
68kmものこの道のりは、じつはずーと河川沿いの珍しい道なのです。
最初は有田川沿い、そして日高川沿いと、鮎が川を遡ってやってくるのと同じルートでお越しいただけます。
ストレス無しの田舎の広くて気持ちの良い道をご堪能下さい!
1時間15分程度で到着です。
※白浜からは国道311号がお勧めです。

第27回龍神温泉木の郷マラソン大会

今年も恒例のマラソンの時期がやってきました!
とにかく人で溢れるマラソンのお祭りです。

今年の参加者は650人。
スタッフやご家族をいれるとざっと1000人以上。
ご多分に洩れず当旅館も恩恵に預かり、ちょっとしたマラソン特需?です。
村中おおいに賑わい楽しい週末となりました。

昨年もご宿泊いただいた入宮様と足立様。
今年はマラソンよりも”スキヤキ”を楽しみに来ていただいたと、嬉しいお言葉。
ハーフマラソンの部での参加でしたが、あいにくの悪天候の為競技が10キロに変更。
突然の変更により、ペース配分が難しくも5位と6位の結果。
温泉でゆっくり疲れを癒して、来年の”すき焼き”を予約されてのお帰りとなりました。

どうもこの大会は、競技志向よりも温泉旅行+スポーツのような楽しさ満開感があります。
ビールを美味しくいただくためにスポーツをして汗を流しましょうのような感覚で、
皆で楽しく走りましょう、そして温泉で疲れを取りましょう、できれば前泊から楽しみましょう。
参加者が650人。
納得です!!

氏神様の秋祭り

11月3日は龍神の氏神様の皆瀬神社の秋祭りです。

902
1458年(室町時代)、龍神族十代目の龍神正直が勧請(神様の霊を移す)し創祀された
古ーい神社のお祭りなのです。
そしてもっと古ーい時代、約700年(飛鳥時代)に龍神温泉は行者さんにより発見され、
その後、弘法大師様が温泉寺を建立し、龍神温泉は有名になったと聞いております。

とにかく龍神村は古ーい歴史を持つ田舎で、お祭りひとつとっても、
なかなかたいそうなものです。獅子がお囃子にのって各家々を回り、厄を落としてくれるすこぶる良い祭りです。
神社内では山車を引き4体の獅子が舞い、狭い境内が本当の意味でお祭り騒ぎとなります。
日本の昔ながらの秋祭りが龍神村にはまだあります。