松茸初競り!

10月15日松茸の初競りです!

本数は少ないですが松茸が今年もお目見えしました。
毎年本当にヒヤヒヤものです。
なんせ天然モノですから、今年は無いよってこともありえます。
マツタケサマ今年も本当にありがとうございます!
大変お世話になるかと思いますので、
何卒松茸プラン終了時まで宜しくお願い申し上げます!

有名な温泉ソムリエの鹿野佐代子さんのブログに取り上げていただきました!

有名な温泉ソムリエの鹿野佐代子さんのブログに取り上げていただきました!
鹿野さんはふるくから萬屋の常連さんで、熊野牛のコースを毎回ご利用いただいております。

前回のブログでも書きましたが、熊野牛はじつは龍神村で育っていたのです。
この牛達は毎日エサとお水を飲んでスクスク育ちます。
この飲料水は龍神村の湧き水を与えていますが、何と毎日37リットルものお水を飲むのです。
1頭でですよ!タプタプになりそうですね。

食の原点は水です。
米・野菜・食肉、全てにおいて水を摂取します。
地産地消といいますが、同じ地域の同じ水源同士は当然相性が良いですし当然美味しい!
お米を育てた同じ水源の水でご飯を炊くと美味しいのは決まってます。

萬屋のお米と熊野牛は当然相性が良い!
ネ!美味しそうでしょ!
是非皆様ご賞味あれ!

観燈祭フォトコンテスト

龍神村で観燈祭フォトコンテストが開催されました。
今年で6回目を迎えるこの大会に過去2回の優秀賞を
受賞されているアマチュアカメラマンの田中嘉宏さんは
当旅館の常連様なんです。

今年は応募総数41点の中から田中さんの”龍神の灯り”が
最優秀賞を受賞され3回目の栄誉となりました。

我が事のように嬉しく思います!
田中嘉宏さん本当におめでとうございます!

田中さんの入賞作品は龍神村行政局の展示スペースに1年間展示されます。

熊野牛は龍神牛?

今回も熊野牛の認定証ですが、

実はこの熊野牛は龍神村で飼育されています!

田辺市龍神村柳瀬というところに牛舎はあります。

横には日高川が流れており自然豊かな龍神の地で約3年間生活します。

なので、熊野牛は龍神村民なのです。
しっかりと地産地消してあげましょう(笑)



高野龍神スカイライン 冬期通行規制について

高野龍神スカイラインが冬期の間 通行規制があります。

規制日時:12月15日(土)17:00 ~ 3月25日(月)7:00

路面状況:積雪・凍結の恐れ

規制内容:全車両 昼間(7:00~17:00)チェーン携行
         夜間(17:00~7:00)全面通行止め
     ※二輪車は終日通行止め

【お問い合わせ先】
伊都振興局  0736-33-4934
西牟婁振興局 0739-26-7949

今年のマツタケ祭りも無事終了

この贅沢なマツタケプランを始めて9年が経ちましたが、
やはりこの時期は心配で堪りません!
昨日まで豊作だったのに明日の仕入分が全く無い!って事がよくあるのです。

通年は2週間程度のプラン期間を今年は1週間に設定しました。
今回は大正解(笑) 皆さんにマツタケを提供することが出来ました。
急のプラン変更などにはお応え出来ない場合もございましたが、
マツタケをお目当てに来ていただいた方には満足していただけたと思います!

写真は今日の提供分ですが、傘が開いたり割れたりと今年の終了を予感させます。

今年は長雨の影響でマツタケの質が高く、
割ったときの香りと瑞々しさは近年稀に見る出来でした。

今年食べそこねた方は来年是非お越しくださいネ!

 

冬のプラン販売開始しました!

すごく久しぶりのブログです。
セキュリティの問題でしばらく控えておりましたがもう大丈夫です!

先ず、本日冬のプラン販売開始しました。
通年ですと10月の中旬に販売するのですが、
ちょっと遅くなりました!

今年は牡丹鍋が更にパワーアップします!
仕入れが難しかった地元龍神村産のメスのイノシシ
を安定して仕入れすることが出来ます!

更にイノシシ肉の最高峰とも言われる”産まずイノシシ”
(2歳までの出産経験がないメスのイノシシ)
を仕入れることも不可能じゃないとも思える最強の仕入先を探し出しました!

この仕入先はなんと鹿肉まで龍神産で対応してくれるとのことです。

冬のプランは今まで以上に地産地消にこだわります!

龍神の冬を食べに来て下さいネ!